2015年06月30日
2015年06月29日
2015年06月29日
2015年06月26日
2015年06月25日
2015年06月24日
2015年06月23日
2015年06月23日
2015年06月22日
2015年06月20日
2015年06月19日
スポークが折れていた。

明日は久々に晴れなので、
シルアロを出動させようと思い点検したところ、
なんとリアのスポークがポキっと折れていた。
雪藤洋士の真似をした覚えは無いのに・・・
仕方ないから手組みに挑戦するか。
2015年06月19日
2015年06月18日
手の内とは

宮本武蔵 五輪書 水之巻 第四節 太刀の持ちやうの事では
(原文)
太刀のとりやうは大ゆび人指ひとさしを浮ける心にもち、丈高指(中指)はしめずゆるまず、くすし指小指をしむる心にして持つ也。手の内にはくつろぎの有る事あ(悪)しし。敵をきるものなりとおもひて、太刀をとるべし。敵を切時も手のうちに変りなく、手のすくまざるやうに持べし。若し敵の太刀をはる事、受る事、あたる事、おさゆる事ありとも、大ゆび人さし指ばかりを少し替わる心にして、兎にも角にも、きると思ひて太刀を取るべし。ためしものなどきる時の手の内も、兵法にしてきる時の手の内も、人を切るといふ手の内に替わる事なし、総じて、太刀にても、手にても、いつくと云事を嫌ふ。いつくはしぬる手なり。いつかざるはいきる手也。能く心得べきもの也。
(現代語訳)
刀を持つ時は、親指と人差し指を浮かす気持ちで持ち、中指は絞めすぎたり緩めすぎたりしないようにして、薬指と小指で絞めるように持つ。
手の内(この持ち方)には隙間があってはならない。敵を必ず殺すんだという気持ちで刀を持て。敵を斬り殺す時もこの手の内をそのまま保ち、手の一所に力が入りすぎるなどあってはならない。
もし敵の刀を『張る』時、受ける時、当てる時、抑える時でも、親指人差し指に少し力を入れる事があるが、とにかく、そのまま斬るんだと決めて刀を持て。
試し切りをする時でもこの兵法で斬る時でも、人を斬るというこの手の内は同じなのだ。
基本的に、刀にも、手にも、『居着く』ということが無いようにせよ。居着くと攻撃をさばけず死に至り、居着かず自由に刀を振れれば死地に生を見いだせる。良く心得よ。
〜ドココソから引用〜
ここでは『手の内うち』と『居着く(禁習)』の2つが出ている。
よく読んで理解して実践して迷って疑って・・
それも実践して自分の業に出来たらいいな・・v(^ ^)v
2015年06月17日
2015年06月16日
2015年06月15日
2015年06月14日
フロントバッグはどうだろう。

今週は雨でシルアロに乗れ無かった。
まぁ梅雨が開ければ嫌と云うほど乗れるが、
デイバッグを使用している私は背中の蒸れ問題が・・
そこでオーストリッチF-106でもと思った。
フロントキャリアとライトの関係が
クリアになれば装着の方向で考えよう。
2015年06月13日
オーネット・コールマン死去

そんな訃報が届いた。
Something Else!!!!
Tomorrow Is The Question!
The Shape of Jazz to Come
at the Golden Circle
Chappaqua Suite
Free Jazz
などなど・・
思い出深いレコードが一杯だ。
2015年06月12日
2015年06月11日
2015年06月10日
コルコバードの風
小林陽一

かみさんの車を運転していたら、
体感の温度と湿度を下げるような、
ネイティヴなボサノバが聞こえてきた。
「ハテ?」と思ったら、
先日のパラゴンライブで貰ったCDだった。
聞き込んでもいいし、
流してもいい。
お勧めですぞ!
続きを読む

かみさんの車を運転していたら、
体感の温度と湿度を下げるような、
ネイティヴなボサノバが聞こえてきた。
「ハテ?」と思ったら、
先日のパラゴンライブで貰ったCDだった。
聞き込んでもいいし、
流してもいい。
お勧めですぞ!
続きを読む
2015年06月09日
2015年06月08日
長女が先日の日曜から

みやまの音楽塾に通う事になった。
一人でJRで鹿児島中央に行き、
バスに乗り換えるのに不安が有ったようで
私がバス停まで付き添った。
自立と依存に揺れ動く中2の女子の手は
お古の台湾セルマーをしっかり支えていた。
その隣にいる子離れできない私の瞳から・・・
2015年06月06日
2015年06月05日
2015年06月04日
Good Music と ツマラン音楽
私はなんでも聞く
バードやドビュッシーにマービンゲイ
そして、
フーにボブ・デュランや2-WTの排気音まで
あれやこれやだ。
そんな私に育てたのは何だったのか?
バードやドビュッシーにマービンゲイ
そして、
フーにボブ・デュランや2-WTの排気音まで
あれやこれやだ。
そんな私に育てたのは何だったのか?